着物の生地の種類
ここでは着物の反物として販売されている絹織物の種類と生地の違いについて代表的なものをご紹介いたします。
着物の生地の種類
【正絹(しょうけん)】 | 絹100%の糸。また、その織物をいいます。 |
【紬(つむぎ) 】 | 紬糸を使って織られた絹織物をいいます。紬糸には多彩な種類がありますが、機械紡績で作られた生糸(きいと)に比べ、太さが不均等のためざっくりとした質感のある布となります。結城紬、米沢紬など全国に産地があります。 |
【御召(おめし) 】 | 撚糸で作られた御召糸で織られた絹織物を広く御召といいます。光沢のある滑らかな生地感があるため、礼装用・お茶席用・おしゃれ用途として巾広く使われます。徳川家斉が好んで着たのでこの名がついたと謂われています。 |
【羽二重(はぶたえ)】 | 紋付などに使われる滑らかで光沢のある正絹の生地。この生地は通常白生地で、後から自由な色に染める“染めの着物”に使われ、礼装用途が一般的です。 |
【縮緬(ちりめん) 】 | 強く撚りをかけた糸で織った、緻密な皺のある生地。男性用は江戸小紋などに使用される染の着物用の生地です。水に濡れると縮むので注意が必要です。紬系の着物と比べ、軽くて薄くしなやかななのが特徴。"垂れもの”、“やわらかもの”とも呼ばれます。 |
【薄物(うすもの) 】 | 盛夏用の薄く透き通った絹織物を総称して薄物といいます。織り方の違いによって、紗(しゃ)や絽(ろ)などの種類があります。 |
【上布(じょうふ)】 | 本来は「上等な布」を意味しますが、着物では上等な麻織物をいいます。現在は高級な夏の着物としての位置づけで越後上布、宮古上布、能登上布などが有名です。 |
【縮み(ちぢみ) 】 | さまざまな手法で主に縦皺を施した反物の総称です。麻製の小千谷縮みが有名ですが木綿や絹織物の縮みもあります。一般的にはいずれも夏の着物です。 |